SSブログ

ハーメルンの笛吹き [Favorite/特別な本]

hamelin.jpg

   (左)ケイト・グリーナウェイ 絵    (右)エロール・ル・カイン 絵

原宿で「アイドル出没」のデマが広がり、若者が殺到。ケガ人続出の大騒動。

この信じがたいニュースの映像から、
「ハーメルンの笛吹き」を思い浮かべました。



130人の子どもたちが忽然と姿を消した
1284年6月26日、ドイツのハーメルンで起こった不思議な事件。


「楽しく素晴らしい所へ連れて行ってあげる」
との笛吹き男の言葉に憑かれ、
次から次へと子どもたちは後をついて行きました。

だだひとり残されたのは、足の悪い子ども。
みんなと一緒に楽園について行けなかったことを
いつまでも、ひどく悲しみました。



面白そうな噂が流れると、一斉にそちらへ
ワーッと流れていく。
誰かがイイと言えば、みんな欲しがる。
時代は変わっても、同じことが繰返されています。
情報網が発達している現代、さらに増長されているように感じます。
「ハーメルンの笛吹き」は、
そんな現代人への警告であるとも言えるでしょう。


足の悪い子は、私自身に投影されます。
いつも最後。人に追いつけない。
深層の悲しみは誰にもわかってもらえない。

だけど、足の悪い子には、
ただひとり、人々に真実を伝えるという
とても大切な役割を担っています。

みんなと同じでなくてもいいのです。


その事件は、ドイツで伝承されていき、
19世紀後半には、ケイト・グリーナウェイなどによる挿絵で、絵本になりました。
絵本の力は偉大で、700年以上も前の恐ろしい事件が、
世界中の人々に愛され、語り継がれていくお話となったのです。


130人の子どもたちは誰も、町には帰って来なかったけれど、
本当にみんな、楽しく幸せな日々を送っていたのでしょうか。
私は思います。そこは楽園という名の地獄であったと。




ハーメルンの笛ふき

ハーメルンの笛ふき

  • 作者: サラ コリン
  • 出版社/メーカー: ほるぷ出版
  • 発売日: 1989/11
  • メディア: 大型本




タグ:
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ぶれない [Favorite/特別な本]

hhirayama.jpg
ぶれない―骨太に、自分を耕す方法
平山郁夫




何度も読み返した元気になれる本。

この本は、画家として、また組織のトップとしての
自身の経験をもとにつづられていますが、
すべての職業の人や、今悩んでる人にも通じる
人生を豊かに生きる方法。

平山郁夫さんは、人間を超越した存在かと思っていましたが、
そこまで到達するのに、人の何倍も鍛錬してきたことがわかります。

平山郁夫さんの描く絵は、見る人の心を
時空を超えて、旅させてくれます。
絵から感じる魂の叫びの意味は、この本と連結しています。

心の中の甘えを断ち切り、志を高く持つこと。
わかっていても楽な方へ流れていくのが、世の常ですが、
厳しく自分を律し、貪欲に勉強を続けてきた人の言葉には、
重みがあります。

平山郁夫さんが、この世の人でなくなっても、
残してくれた足跡は、生きる上での道しるべです。





タグ: 平山郁夫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ライオンキング [Go out/お出かけ]

竹芝 四季劇場
lionking.jpg


やっと 観る機会ができ、感動の世界へ。

人間が動物を演じる難しさを、衣装や、しぐさや、様々な表現方法で訴えてくるので、
違和感なく、アフリカの大地を 堪能できました。

親子の絆、生命の連環がテーマの物語。



sakura.jpg

数日後

遠い昔に 通い慣れた、この学び舎に
縁あって、ふたたび 入学式に参列できる喜び。
今度は 親として。

私の知る 桜の木は、しっかり大地に根を張り、
天に向かって 高く高く咲き誇っていた。

これほどまでも成長していたとは…
三十年という時の重さを 見上げた。



そして、ライオンキングを思い出す。

巡る命のつながり。

若き命にバトンタッチした日でした。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

不思議の国のアリス [Favorite/特別な本]

Alice's Adventures in Wonderland
alice1.jpg

alice2.jpg


「黙って持っていって、ごめんなさい。」

と、娘のランドセルから出てきたのが、このアリスのpop-up 絵本。
とうの昔、千葉に引っ越して来たばかりの出来事。。。

棚の高い所に しまい込んでいた 私の大切な絵本。
娘は その本をみつけて、こっそり学校へ持って行ってしまったのだ。

聞くと、授業で 「飛び出すカード」を作るから、見本になるように、
この素敵な「飛び出す 絵本」を、みんなに見せてあげたかったと。

先生が、この本を紹介したら、クラスのみんなが集まってきて、とても喜んでくれたそう。
話を聞いてて、感動。。。

知らない土地に引っ越してきたばかりで、転校生として不安のなか、
本が、仲間と解け合う ツールになったようだ。

本には、人と人をつなぐ役割もあるんだと、改めて感じた日。

*******

このアリスの絵本は特別な本。開くと…
ずっと 胸の奥に しまい込んでいた気持ちを 思い出します。

それは、私の 長い片思い。
ふと蘇る 苦しい気持ち…。
願いは叶わなかったけれど、短く楽しい思い出は、宝物。

*******

「ねぇママ、知ってた?このお話、夢だったんだよ。」
知ってるよ。 楽しい出来事は、全部夢の中だったって。

だけどやっぱり 絵本の結末が、夢落ちとは、残念かな。

*******

最近、ずっと気になっていた本を借りてみた。
アリスの原文。 ルイス・キャロルの手書き文字の。
辞書引いて丁寧に訳してみた。
最後のページだけね。

alice3.jpg

そしたら、すごい発見!
なんて、素敵!
単なる夢落ち じゃなかったよ。
長年の謎が解けたよう。。。

作者が、一番 伝えたかったことが、
ここに集約されているのではないだろうか。

ほとんどのアリス絵本では、カットされてしまっている、大事な最後の場面。
それは・・・
お姉さんが、大人になったアリスを想像すること。

『キラキラした少女時代は短い。
幸せな日々は、長くは続かない。
だけど、昔のままの純真で優しい心を持ち続けることで、
きっと、年を重ねても、豊かな人生を送れるのでしょう。』

*******

この絵本は、もう シミだらけになってしまった。
時の流れともに すべてが風化していく…
だけどいつか、私がしわだらけのお婆さんになっても、
ときめいた あの頃の気持ちは、決して忘れないでしょう。

きっと、きっと・・・

心の持ち方ひとつで、豊かな人生になっていく。

*******


nice!(2)  コメント(0)